初心者必見!着圧ソックスの選び方7つのポイント|サイズ・圧力徹底解説

「夕方になると脚がパンパン」「むくみが気になってスカートを履きにくい」──そんな悩みを持つ方に人気なのが着圧ソックスです。実際、履いてみると脚が軽くなったり、見た目がすっきりして嬉しくなったりする人も多いんですよね。
でも同時に「どのサイズを選べばいいの?」「圧力が強ければ効果が高いの?」と疑問に感じる人もいるはず。私自身も最初はネットで選んで失敗し、「きつすぎて一日も履けなかった」という経験があります。逆にゆるすぎるものを買ってしまい、「普通の靴下と変わらないじゃないか」とがっかりしたこともありました。
そこで今回は、初心者でも失敗せずに選べるように「サイズ」「圧力」「素材」などを徹底解説していきます。実際の使用シーンや体験談も交えながら紹介するので、これから着圧ソックスを試してみたい方にとってきっと役立つはずです。
靴下Labが100商品以上から厳選した”着圧ソックス”はこちら
着圧ソックスの基礎知識|仕組みと効果をわかりやすく
着圧ソックスは、足首からふくらはぎにかけて段階的に圧をかける設計になっています。下から上へ血液やリンパの流れをサポートし、脚のむくみや疲労を軽減してくれるのが特徴です。
普通の靴下と違うのは「段階圧設計」。足首はしっかり圧をかけ、ふくらはぎに行くほど弱めることで、重力で滞りやすい血流を押し戻すように働きます。
結果として、夕方でも脚が軽く、すっきりとした感覚を得られる人が多いんです。「正直、半信半疑だったけど、1日履いたら手放せなくなった」という声も珍しくありません。
サイズの選び方を徹底解説
足首・ふくらはぎを正しく測る
最も大事なのはサイズです。靴のサイズではなく、足首とふくらはぎの周囲を測ることが基本。朝と夜では脚の太さが違うので、できれば朝の細いときに測定するのがおすすめです。
サイズ表の見方と失敗しないコツ
メーカーごとにサイズ基準が異なります。「MとLの境目で迷ったらどうする?」と悩む方も多いですが、初心者は少し大きめを選んだ方が安心です。小さすぎると圧が強すぎて続けられないことがありますからね。
圧力(mmHg)の選び方
初心者は弱めから
圧力はmmHgという単位で表されます。初心者にいきなり強圧はハードルが高いです。最初は弱圧〜中圧を選び、慣れてきたら段階的に強めを試すと失敗しにくいです。
昼用と夜用で違う圧力
昼用は強めで活動をサポート、夜用は優しい圧でリラックス。寝るときに昼用を履いてしまい、「きつすぎて眠れなかった」という失敗談もよく聞きます。必ず用途に合わせて選びましょう。
丈の選び方|ショート・ハイソックス・タイツ
シーン別おすすめ
- 通勤や仕事用 → ふくらはぎまでのハイソックス
- 運動やジム → ショートタイプで動きやすく
- 冬の冷え対策 → タイツ型で保温も兼ねる
私もデスクワークの日は膝下丈、ヨガのときは足首だけのショート丈を使い分けています。場面によって履き心地が全然違うので、1種類だけでなく複数持っておくのが便利です。
素材と機能で選ぶ
通気性を重視するならメッシュやナイロン素材、冷え性ならウール混や裏起毛タイプ。敏感肌の人にはシルクやコットンがおすすめです。
また、抗菌加工や防臭機能がついたタイプは、長時間履いても安心。「夏場の汗で匂いが気にならなくなった」と実感する人も多いですね。
初心者がやりがちなNGと対策
サイズを靴下感覚で選ぶ
普段23cmだからMでいいや…と選ぶと失敗します。必ずふくらはぎと足首を測定しましょう。
圧力は強ければ強いほどいいと思う
「効きそうだから強めを」と選んだ結果、数時間で脱いでしまう人が多いです。まずは続けやすさを優先してください。
洗濯で伸ばしすぎる
乾燥機にかけてしまい「すぐに緩くなった」と後悔する人も。陰干しを徹底すれば長持ちします。
正しい履き方と脱ぎ方
履くときは、つま先から少しずつ丁寧に。シワやたるみをそのままにすると跡が残りやすいです。脱ぐときは逆に少しずつ下にずらすようにすれば、生地を傷めにくくなります。
小さなコツですが、「朝起きてすぐ履くと一日快適」など実用的な習慣も覚えておくと効果が長続きします。
お手入れ・寿命・買い替えの目安
着圧ソックスは消耗品です。毎日使うなら2〜3足をローテーションし、半年〜1年で買い替える人が多いです。ゴムが伸びてきたり、圧を感じなくなったら寿命のサイン。
シーン別のおすすめ選び方
- 立ち仕事:中〜強圧のハイソックスでサポート
- デスクワーク:弱〜中圧で締めつけすぎないタイプ
- スポーツ:通気性とアーチサポート機能重視
- 旅行や長距離移動:むくみ防止のため軽めの圧が便利
- 就寝時:夜用のやさしい圧力+柔らか素材
体質別の注意点
冷え性の人は保温素材を、汗をかきやすい人は通気素材を。妊娠中や持病がある人は必ず医師に相談してください。「履いてみたけど違和感がある」と感じたら、無理せず中止することも大切です。
よくある質問Q&A
Q. 毎日履いて大丈夫?
圧が体に合っていれば問題ありません。ただし肌トラブルが出たら休みましょう。
Q. 夏は暑くない?
メッシュや薄手タイプを選べば蒸れにくいです。
Q. サイズが境目の場合は?
初心者なら大きめがおすすめ。きつすぎると履けなくなります。
まとめ|初心者は“サイズと圧力”から選ぼう
着圧ソックスは正しく選べば、脚のむくみや疲れを軽減し、毎日を快適にしてくれるアイテムです。ポイントは7つ。
- サイズを測る
- 圧力を用途に合わせる
- 丈をシーンで選ぶ
- 昼用と夜用を使い分ける
- 素材を季節や体質で選ぶ
- NG行動を避ける
- 正しい履き方・お手入れを守る
まずは弱めの圧から挑戦して、自分の生活に合った一足を見つけてください。「昨日より脚が軽い」と感じられたら、それが着圧ソックスを続ける大きなモチベーションになりますよ。
